2009年10月29日
伊万里焼 ベロ藍鉢
今日は、お店の逸品をご紹介させていただきます。
有田焼と伊万里焼のルーツが同じであることをご存知ですか?
有田焼は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器で、
その積み出しの港が伊万里港であったことから、
伊万里(いまり)とも呼ばれるそうです。
ですから、伊万里の方が、地域的に言って、広い範囲に渡っています。
今日ご紹介するのが、ドイツ(ベルリン)から伝わった藍染めの陶器です。
別名ベロ藍と言います。
コバルトブルーの色合いが、歴史のロマンを感じさせてくれます。
陶々美では、少々お高くてすみません。
明治時代に作られた 伊万里焼 ベロ藍鉢を12,000円で販売しています。
有田焼と伊万里焼のルーツが同じであることをご存知ですか?
有田焼は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器で、
その積み出しの港が伊万里港であったことから、
伊万里(いまり)とも呼ばれるそうです。
ですから、伊万里の方が、地域的に言って、広い範囲に渡っています。
今日ご紹介するのが、ドイツ(ベルリン)から伝わった藍染めの陶器です。
別名ベロ藍と言います。
コバルトブルーの色合いが、歴史のロマンを感じさせてくれます。
陶々美では、少々お高くてすみません。
明治時代に作られた 伊万里焼 ベロ藍鉢を12,000円で販売しています。
Posted by 陶々美 at 16:27│Comments(0)
│店内品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。